急激に夏が終わり?
薪ストーブの季節がすぐそこまでやってきています!
ということで、只今煙突掃除のピークです!
1年生のお宅の煙突掃除のお手伝いに、先週も今週も来週も大忙しです!
煙突掃除は、上からではなく下から!
1年に1回のイベント行事です!
みなさんの煙突掃除のお手伝いの前に
我が家で肩慣らし!
まず、煙突を外します!
それぞれのお宅によって、外す位置が少し違います
最後にバンドを外すと
パカッと外れます
そして、袋付き専用ブラシで
シャコシャコと
煙突の上からブラシが抜けるまで上げます
抜けました!
これは、屋根の上からの画像です!
これを3往復くらい!
外した下の煙突は、外で
シャコシャコと
煙突を付けて、終了!
ついでに、ストーブの内部も掃除!
コチラはN邸のものです
さらについでに二次燃焼装置?コンバスターも点検!
真ん中の蓋の奥に装填されています
コチラが、新品のコンバスター
3年目のN邸
穴があいて、要交換でした
なんて思いながら、我が家のコンバスターを点検
んっ?
なっ なんじゃこりゃ~・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やっちまいました・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今までで、一番ひどい状態・・・・・・・
家の状態、薪の状態から、普通より高めの300~350度くらいで燃していたつもりでした、
たまに400度になってましたが・・・・・
どうも、温度計に誤差があったようで、50度くらい低い表示だったようで、
常に400度オーバーで燃していたようです・・・・・・
どうりで、冬なのに暑いわけだ・・・・・・
なんていっている場合ではなく・・・・
反省・・・・・・・
薪の会のみなさん、みんなで温度計を白いのに変えましょう!
いろいろ楽しい?煙突掃除です
池田でした