我が家の備蓄品

災害時の準備として
我が家の備蓄は「ローーリングストック法」を採っています。

備蓄用食品を消費期限まで保管していて買い換えるのではなく
普段の食事で使いながら一定数に補充してゆく方法。
といっても、乾パンなどはなかなか普段使いって難しいので
インスタント食品やレトルト食品・缶詰・フリーズドライの雑炊などが主です。
あとは、お湯が沸かせるようにカセットコンロ用のガスボンベと
飲料水はそこそこストックしています。

備品として
給水があった場合に使用する折りたたみ式のポリタンク
手動電源付きLEDライト&ラジオ
簡易トイレ用にネコトイレ砂
大き目の厚手ビニール袋
孫用の紙おむつ、ですね。

私が中学生の頃から言われ始めた「東海地震」は
地震の可能性を言われ続けたまま40年ちかく沈黙しています。
その間に、阪神淡路大震災と中越地震、東日本大震災がおき
その甚大な災害が人々の暮らしを根こそぎ変えてしまったことは
とても他人事ではありません。
「これまでに経験したことのない大雨」や大雪も
最近の気候の荒れ方を見ていると
まだ序の口?と不安になったりします。

昔から、備えあれば憂いなし、とも 転ばぬ先の杖 とも言います。
気休めでも、しないよりはいいじゃないかと(^^)

皆さんもいかがです?

長谷川

 

 

一覧へ

当社サービスに関するお問合せ、
ご相談はこちらから承っております。

お気軽にお問合せください。