震災から1年9ヶ月

先日の地震を受けて、我が家の緊急時の備えを再確認してみました。

飲料水 2L*6本
カセットコンロ用ガスボンベ 6本
電池で使えるCDラジカセ
電池式LEDスタンド
手回し充電バッテリー式ラジオ&ライト
たたんで仕舞える10Lタンク
単1~単4までの電池 各10本

ちょっと偏ってますかね f^_^;

昨年の震災直後は一気に防災意識が高まったものの、日々の生活の中でだんだんと低下してきたことは否めません。
それに、これらを支度してあっても、必ず役に立てるとは限らず、いつどこで遭遇するかも分からないのが自然災害。

FMみしまかんなみ(ボイスQ)で月曜から金曜に放送している「防災NOW」を時々聞く機会がありますが、なるほどと思わされることがたくさんあります。

外出時に持っていたほうがいい物、分かりますか?
それはペットボトルだそうです。
外出時に被災しても、給水が行われている時にすぐ分けてもらえるため、空になった時にすぐに捨てずに持ち歩くことを習慣づけるといいそうです。

それと、家族との最終避難場所を決めておくことも大事ですよね。
昼間の災害であれば家族一緒にいることは難しいですから、一時避難の場所はそれぞれとしても、おちあう場所をしっかりと決めておけば、むやみに安否を心配することもなくなります。

今日で1年9ヶ月経つ東日本大震災。

決して他人事ではないと「肝に銘じなければ」と思いを新たにしました。

長谷川

 

一覧へ

当社サービスに関するお問合せ、
ご相談はこちらから承っております。

お気軽にお問合せください。