無添加住宅
「自然素材でつくる、家族の笑顔が広がる住まい。」
“加えない”という価値。無添加住宅
身体に良くないもの使わない。
無添加住宅は、一般的な「自然素材の家」をはるかに上回る、 言わば「超自然素材の家」。
漆喰、炭化コルク、天然石、米のり、無垢材、柿渋など、 使用する建材は吟味に吟味を重ねました。
まるで森の中にいると錯覚してしまうような室内空間です。
単なる健康住宅ではない、
夏も冬も快適な家。
ただ単に自然素材を使うだけでは快適な 家にはなりません。
夏や冬も心地よく暮らせることで、 はじめて快適な住まいが実現します。
無添加住宅は独自の工法と本物の 自然素材を使うことで、 気持ちのよい室内空気環境を叶えています。
お手入れをするごとに
愛着が湧く時を刻む家。
自然素材は、お手入れをするごとに 深みのある雰囲気を醸し出し、 時が経てば経つほど愛着が湧きます。
経年変化による美しさや風合いは、 自然素材ならではの唯一無二な付加価値です。
飽きのこないデザイン、
本物の素材と手作りの魅力。
-
表情豊かな自然素材を使って職人が手作りする家は、 世界に一つだけのもの。 それは、何世代にもわたって人々が 自然素材だけで建てられた家に住み続け、 美観が損なわれることなく存在している フランス南西部にある町のようです。
-
壁材の漆喰など、職人が手作りする家は、
深みのある雰囲気に。
子どもと家がともに成長する
「はぐくむいえ」。
この二つの理由は、口に入れてもいいほど身体にやさしい本物の自然素材が、
生きているが故に変化し、その過程を楽しめるから。
身体に良くないものは
使わない
無添加住宅には、他の家にはない様々な特長があります。
漆喰や炭化コルク、天然石、米のりなど本物の自然素材を 使用することによって、永く住まえることや 省エネ効果、調湿性能など優れた機能を発揮します。
口に入れてもいいほど身体にやさしい自然素材が、 生きているが故に変化し、 その過程を楽しむこともできる住まいです。
- ① 屋根 クールーフ 天然石(粘板岩
- ② 外壁 しっくい仕上げ
- ③ 構造・床仕上げ 無垢材
- ④ 内部仕上げ しっくい仕上げ
- ⑤ 床・壁断熱 パーフェクトバリア
- ⑥外断熱 天然コルク
① 屋根 クールーフ 天然石(粘板岩)
涼しい(クール)屋根(ルーフ)という意味を持つ
クールーフは、
天然石である粘板岩を使用。
街並に映えるデザインにもなります。
クールーフは天然石である粘板岩を使用しています。
粘板岩とは、数億年にわたり泥質堆積岩が圧密された地層の地下深くで、地殻変動によってもたらされた高温・高圧によって生じた岩石です。この岩石は板状に加工しやすく、建築材料として古くからヨーロッパなどで屋根材として利用されてきました。
数百年もの風雨に耐えて、現在にその美しさを保っているヨーロッパの街並には、欠かすことのできないものとなっています。
クールーフはこの石を独自の工法で葺く石の屋根です。
● クールーフの特長 : 屋根裏部屋が暑くない
当社独自の工法により、屋根部の熱を自然の風力で自然換気することで、従来の屋根以上の涼しさを実現。
石だけど軽い
広い面積の石を、独自の引っ掛け工法で葺くので、重ねしろが少なく、現在普及している平瓦に比べ、約30%も軽く葺くことができます。
そのため屋根が重くならないので、地震時の揺れ等に対しても、構造躯体に負担がかかりません。
環境・エコロジー・健康
天然石ですので生産は無公害。アスベストなどの飛散物質も全くなく、生産にあたって二酸化炭素を排出しません。
また、引っ掛けなので石に傷を付けることなく、再利用が簡単にできます。
➁ 外壁 しっくい仕上げ④ 内部仕上げ しっくい仕上げ
自然な風合いと癒しの空間をあなたの住まいに。
無添加住宅オリジナル漆喰なら、どんなデザインの住まいにもマッチする仕上がり。
サイディングやビニールクロスでは表現できない風合いと、健康的な空間が生まれます。
新築だけでなくリフォームにも最適な漆喰です。
● 漆喰の特長
-
調湿性能結露を抑制!
漆喰は、微細な多孔質の素材であるため、優れた吸湿・放湿性があります。
空間の湿度を適度に調節することで結露を防止し、建物の耐久性を維持します。
また、湿度の高い夏は湿気を吸い込み、乾燥した冬には湿気を放出し、居心地の良い室内環境をつくります。(性能の限界を超えた、過度の加湿・暖房は結露を起こす可能性がございます。)
-
抗菌性能
カビ・ダニを抑制!漆喰は強アルカリ性のため、有機物を分解する殺菌機能があります。
主成分の消石灰の作用により、細菌の生育・増殖を抑え、カビやダニの発生を防止します。
近年、鳥インフルエンザの際に、殺菌のためにまかれたのも漆喰と同じ石灰です。
-
耐火性能火に強い!
建築基準法第2条第9号基準に適合。
ほとんど無機の不燃性の素材で構成された防火材です。
化学建材のようにダイオキシンなどの有害ガスが発生することもありません。
昔の城や蔵が漆喰で塗られていたのも、漆喰が火に強いからなのです。
-
吸着性能化学物質を
吸着分解!シックハウス症候群の原因といわれる揮発性有機化合物(トルエン、キシレン等)を吸着し分解します。
-
意匠性能感じがいい、
白い輝きと質感!他の素材では表現できない漆喰壁の白い輝きは、漆喰が空気中の二酸化炭素と化学反応を起こし,元の石灰岩と同じ成分の炭酸カルシウムの結晶となり少しずつ硬化していきます。
その白い結晶が光を乱反射し漆喰独自の白い輝きを放つのです。
漆喰壁には自然な独特の風合いと質感があります。
経年変化しても、いつまでも飽きのこない外観やインテリアを演出します。
-
安全性能高い安全性!
漆喰はビニールクロスや合板と違い化学接着剤を必要とせず、それ自身が空気中の二酸化炭素と化学反応を起こして固まりますので、シックハウス症候群の原因の一つである揮発性有機化合物を放出することはありません。
また、固まった漆喰の成分は炭酸カルシウムなので人にとって最も親和性のある、食べられるくらい安全な物質と言えます。